TYPICA GUIDE
OBROS COFFEE オブロスコーヒー / 荻野稚季/夢紘

OBROS COFFEE

オブロスコーヒー / 荻野稚季/夢紘

兄弟というパートナー。別々の個性が「思いがけない出逢い」を創る

福島県のコーヒーロースター:OBROS COFFEE(オブロスコーヒー)の写真01

2016年5月、福島県郡山市にオープンしたコーヒー店「OBROS COFFEE(オブロスコーヒー)」。創業者は、地元で生まれ育った荻野兄弟。「兄弟で店をやるのは自然なことだった」と口をそろえる兄の荻野夢紘(ゆめひろ)さん、弟の稚季(わかき)さんに話をうかがった。(文中敬称略)

福島県のコーヒーロースター:OBROS COFFEE(オブロスコーヒー)の写真02

思いがけないコーヒーとの出逢い

2016年に荻野兄弟がオブロスコーヒーを開業後、日々接客するなかで再構築した「コーヒーとの思いがけない出逢いを創るお店」というコンセプトは、実質的には15年前に生まれている。

当時、商業高校に通う高校3年生だった兄の夢紘は、卒業後の進路が定まらずに思い悩む日々を送っていた。そんなある日、近所のカフェで出逢ったラテアートには、人生の方向性を決定づけるほどのインパクトがあったという。

「コーヒーを飲みに行ったつもりだったので、まさか目で楽しむアートの要素に触れるとは思ってもみなかったんです。自分もそういう驚きを誰かに提供する側にまわりたい。そんな思いが芽生えるとともに、コーヒーで生きていくことを決めました。自分が想定していたコーヒーとは結びつかない、それこそ思いがけないコーヒーに出逢えた体験が大きかったですね」

福島県のコーヒーロースター:OBROS COFFEE(オブロスコーヒー)の写真03

それから約8年後、弟の稚季も同じような体験をしている。20歳の頃、兄に連れられて行った東京の自家焙煎コーヒー店「UNLIMITED COFFEE ROASTERS」で“予期せぬ出逢い”がもたらされたのだ。

「『これから私がつくるカプチーノは、いちごミルクのような味がします』とバリスタの方に言われて飲んでみたら、本当にその味がしたことに衝撃を受けました。それまで苦手だったコーヒーが、その一杯を境に大好きな飲みものになるという振れ幅の大きさはかつて味わったことのないものでした。いまだに当時の記憶は鮮明に残っていますし、店でお客さんに提供するモチベーションにもなっています」

福島県のコーヒーロースター:OBROS COFFEE(オブロスコーヒー)の写真04

「提案型」の店であるオブロスコーヒーでは、コーヒーが本来持っている風味や個性がはっきりわかる焙煎に特化したシングルオリジンコーヒーを提供している。

稚季は言う。「お客さんに優しくないように見えるかもしれませんが、こちらが選択肢を狭めることで、今まで味わったことのないものと出逢うインパクトは感じてもらいやすいのかなと。初めて来店されたお客さんは、すごく驚いてもう一度来てくださる方と、合わないと判断されて足が遠のく方にはっきり分かれる気はしますね」

福島県のコーヒーロースター:OBROS COFFEE(オブロスコーヒー)の写真05

しかし、創業から5年が経ち、徐々に「普通のコーヒーを提供しない店」という認知が浸透してきたこともあり、顧客の反応は変わってきたという。

夢紘は言う。「わかったうえで、いつもと違うコーヒーを飲みに来ているお客さんが増えたので、驚きの度合いは必然的に小さくなっているでしょうね。当初は『一生忘れられないくらいの出逢い』を実現したいと思っていましたが、最近は小さな驚きや発見があるコーヒーや、当たり前に飲んでいるけれど実はすごいんだと後になってわかるコーヒーでいいのかなと思うようになりました。

実際、昔は『柑橘系』として捉えていた味が、オレンジやレモンとして感じられるようになったりと、小さな違いに気づくお客さんも増えています。自分自身、いつも同じような服装なのですが、『いつもとちょっと服の生地が違うね』、『サイズ感が違うね』と気づくお客さんもいますから(笑)」

Spacer
福島県のコーヒーロースター:OBROS COFFEE(オブロスコーヒー)の写真06

盃を交わした覚えはない

オブロスコーヒーを開業した2016年5月、夢紘は27歳、稚季は23歳。店を開く構想はその6年ほど前から温めていた。

「僕は当時21歳。全国にチェーン展開するカフェの店長になったばかりの頃でしたが、逆にそれ以外の選択肢がなかったんです。進路の話や恋人の話など、弟とは親や友人にも話さないことをお互いに話す間柄だったので、いつどちらが言い出したのかも覚えていないくらい自然だったというか、二人で外出先を決めるような感覚で話していたように思います。少なくとも盃を交わした覚えはないですね(笑)」

福島県のコーヒーロースター:OBROS COFFEE(オブロスコーヒー)の写真07

当時、高校2年生の稚季にとっても、兄と店を開くことには何の躊躇いもなかったという。

「今もそういう部分はありますけど、僕は昔からお兄ちゃん子で、お兄ちゃんがやるなら僕もやるというタイプでした。中学でテニス部に入ったのも兄がテニス部だったからだし、洋服も好んで兄のお下がりばかり着ていました。高校卒業後はすぐ、兄に声をかけて一緒に2年ほど暮らしましたしね」

福島県のコーヒーロースター:OBROS COFFEE(オブロスコーヒー)の写真08

自分たちの店を開くと決めた二人は、その目標から逆算して人生を設計し、それに沿ったキャリアを歩んでいった。夢紘は現場を知るためにコーヒーチェーン店で5年ほど(うち店長2年)働いたのち、空間のつくり方を学ぶために1年ほど家具屋で勤務。その後、コーヒー器具のメンテナンス会社で器具に関する知識を蓄えた。

一方、稚季も現場を知るために兄とは違うコーヒーチェーン店で1年間勤務。その後、接客を学ぶだけでなく、開業資金を貯めるために携帯電話販売会社で正社員として3年半勤めた。

店を開くエリアとして東京と京都も候補に挙げていた二人が、最終的に地元福島を選んだのはなぜだったのか。

稚季は言う。「東京と京都にはすでに、シングルオリジン専門のコーヒー店があったからです。ビジネスとして差別化しにくいというのもありますが、それ以上にないものをつくるところに魅力を感じました。一番大きな理由としては、かつてコーヒーのおいしさを知らなかった僕が感動したように、まだコーヒーの魅力を知らない方々に感動体験を提供したかったからです」

Spacer
福島県のコーヒーロースター:OBROS COFFEE(オブロスコーヒー)の写真09

兄からの“卒業”

以前はバリスタを雇用していたオブロスコーヒーだが、現在は荻野兄弟がふたりで運営している。兄の夢紘がブランディングなどの運営全般と抽出、接客を担当、弟の稚季が焙煎と接客を担当している。今でこそうまく役割分担できている二人だが、開業当初はお互いの個性を活かせていなかったという。

稚季は振り返る。「開業前も開業後も、兄が僕の先生というか、兄からもらう情報が僕のすべてといったところがありました。僕が衝撃を受けたUNLIMITED COFFEE ROASTERSを紹介してくれたのも兄でしたしね。だから、お客さんにも『兄についてきた』僕は危なっかしく見えていたと思います。『おまえにできるのか?』というニュアンスのことを言われたりもしましたから。

実際、物件からコーヒー器具、什器に至るまで、選定はすべて兄がやってくれていたし、接客やSNSを通じたブランディングやPRもすべて兄まかせ。僕の仕事は、コーヒーの抽出か誰でもできるような洗い物くらい。だから起業している実感はなく、兄からいただいた指示を遂行しているだけという感覚でした。もちろんお客さんに感動体験を提供したいという気持ちはあったけれど、自分で考えて仕事をすることはほとんどなかったんです」

福島県のコーヒーロースター:OBROS COFFEE(オブロスコーヒー)の写真10

そんな状況に、稚季はしだいに危機感を募らせていった。このまま兄にくっついているだけでは、自分の存在意義がない。もともと職人的な仕事には興味があるから、焙煎にチャレンジしてみよう――。こうして稚季は、開業2年目の2017年6月、焙煎所の設立を目指して動き始めたのである。

活動の名称は「OBROS COFFEE 1095」。1095とは「3年間=1095日間」という期限を示したものだ。まずは、シェアロースターを募集していた東京のGLITCH COFFEE & ROASTERSに月1、2回のペースで通い、焙煎の修行を始めた。それと並行して、平日は地元のホテルや雑貨店で移動式カフェを営業した。

「当初はお客さんも全然来なかったので、頑張っても2週間で2kgくらいしか売れませんでした。2kgのコーヒー豆の焙煎に必要な時間はたった8分。そのためだけに往復10時間以上かけて深夜バスで東京―福島間を往復していたので、採算はとれません。

でも全然苦にならないどころか、焙煎というまったく新しい世界に触れることが楽しくて仕方なかったんです。GLITCHのスタッフも皆さん親切で、夜遅くまでテイスティングなどにも付き合い、アドバイスをくださったりしていましたしね」

福島県のコーヒーロースター:OBROS COFFEE(オブロスコーヒー)の写真11

稚季が予定より半年程早い2019年、「わかき珈琲」として焙煎を始めたのは、ロースターとしてデビューできる準備が整ったからだ。

「今でこそ兄は直接『おいしい』と言ってくれますが、たまに新しいコーヒー豆を出しても、照れくさいのか、そっけない反応やノーコメントで終わることが多くって。あるメディアの取材で『弟が焙煎したグアテマラがすごくおいしかった』と兄が話している記事を読んだときにはじめて、兄が評価してくれていることを知ったんでです(笑)」

「1095」の活動を始めたことで、稚季は備品の選定や、ホテルで販売するためのアポ取り、許認可申請を、自分でやらなければならなくなった。稚季が焙煎技術を身につけるために始めた「1095」は、コーヒーを淹れることしかできない自分、兄の後を追い続ける自分から“卒業”し、「荻野稚季」として新しい人生を歩み始めた証なのだ。

福島県のコーヒーロースター:OBROS COFFEE(オブロスコーヒー)の写真12

「コーヒー以外のことにすごく疎いというのもありますが、僕はコーヒーが主役だと思っているので、店では目立つ服も着ませんし、指輪やアクセサリーもまったくつけません。できる限り、コーヒーに意識を向けてもらえるように心がけています。

コーヒーの世界は、2~3年経てば、これまでの常識が覆されて、これまでにない味わいや体験を得られることの繰り返しなので、やめられないんです。学べば学ぶほど新しいコーヒーとの思いがけない出逢いはあるので、やり尽くしたと感じたことは一度もないですね」

Spacer
福島県のコーヒーロースター:OBROS COFFEE(オブロスコーヒー)の写真13

兄弟であっても、別の人間

2017年6月、稚季が「OBROS COFFEE 1095」を始めた頃、夢紘は2号店の出店に向けて慌ただしい日々を送っていた。店はスタッフに任せる場面も多かったという。

「当初はまちづくりを担っているような感覚も抱いていたので、影響力を高めるために店を増やそう、増やさなければ、という使命感のようなものに突き動かされているところはありましたね」

その後、2号店の出店は実現させたが、2名のスタッフが退職するタイミングで、半年ほど運営した2号店を閉店。再び、兄弟ふたりの店に原点回帰したのである。

夢紘は言う。「新しいスタッフを雇うことも考えましたが、『兄弟の名前が入っている店(Ogino BROS=brothers)なのに、兄弟が店にいない』ことについてお客さんからネガティブな意見をいただいたのは大きかったですね。『兄弟でやっている=すごく仲が良い』という前提に立っている人は、『一緒に店にいない=仲違いした』と解釈したのだと思います。兄弟は仲良くあってほしいという理想や願望を僕らに託しているところもあったでしょうね」

福島県のコーヒーロースター:OBROS COFFEE(オブロスコーヒー)の写真14

オブロスコーヒーにとって2号店の閉店は、ネガティブな歴史ではなく、新しい未来につながる”発展的撤退”なのだ。

「当初は二人ともバリスタだったこともあり、僕が自分の意見を押し通そうとする場面もありました。でも弟が焙煎をやるようになってからは、僕はいい意味でコーヒーに集中しなくなった。おいしいコーヒーを焙煎してくれる人がいるのだから、僕はそれを損なわずに抽出して、それ以外に目を向けようと素直に思えるようになったんです」

4年前、稚季が自分の道を歩み始めたことで、いつも一緒にいる仲良し兄弟は、個性と強みを活かし合い、弱みを補い合うパートナーになった。それでも、稚季が夢紘を「お兄ちゃん」と呼ぶその響きは、今なお心をくすぐられるような親密さに満ちている。

家族として“思いがけない出逢い”を果たしてから約30年。人生のほとんどの時間をともに過ごしてきた二人なら、きっと新しい兄弟像をつくりだしてくれるだろう。

文:中道 達也
写真:Kenichi Aikawa

MY FAVORITE COFFEE人生を豊かにする「私の一杯」

稚季:バリスタなど、目の前にいる人が愛情や情熱をこめてプレゼンしながら、淹れてくれたコーヒーにとても魅力を感じます。そういう一杯を飲んだとき、「いい一日だった」という感覚を味わえるんです。

夢紘:ここ2ヶ月くらい、習慣づけているのが、朝、店に来たときに、レシピを無視して淹れたコーヒーを飲むこと。まだ感じたことのない味覚や風味との「思いがけない出逢い」に期待しているんです。

Spacer